貴腐ワインに漬け込んだドライレーズン 気品あふれるチョコレートショコラ・ド・ソーテルヌ 「貴腐ワインのチョコレート」 年に一度しか作られないという、小ぶりなワイン瓶に入った粒チョコレートが、フランスより届きました。 これ […]
カテゴリーアーカイブ: 未分類
ベローナ・マリチャの「胡椒」
マレーの胡椒に魅せられてベローナ・マリチャの胡椒 アロマティコ/ネロ・ディ・サラワク/ネビアンコ・ネネロ どこのご家庭でも、毎日の食事作りに欠かせない胡椒。いまでこそ当たり前のように使われてますが、かつて世界中の食生活を […]
ファミリア・チャルロの「ポルチーニのオイル漬け」
豊かな香りをそのままにファミリア・チャルロの「ポルチーニのオイル漬け」 秋を代表する味覚は、なんといっても松茸です。しかし、これは日本でのお話。イタリア人にとっては、ポルチーニがそれに当たります。 ポルチーニは、八月末か […]
アンコ社の「赤ピーマンのムース」
炭火焼きが引き出す真価アンコ社の「赤ピーマンのムース」 スペイン北部のナバラ地方は、ピレネー山脈の麓に位置する、農業の盛んな大地の恵みを受けてさまざまな野菜や果物が栽培されています。 ホワイトアスパラガスやアーティチョー […]
イタリア・アブルッツォ地方の三つの味
イタリア・アブルッツォ地方の三つの味パスタ“マッシャレッリ”/トマトソース“カシーナロッサ”/オリーブオイル“レ ロッケ” パスタ“マッシャレッリ” まずは、1867年創業のマッシャレッリ社のパスタを。昔ながらのブロンズ […]
カイーノの「オレンジ・ママレード」
ソースにもなるママレードカイーノの「オレンジ・ママレード」 長靴型をしたイタリア半島で、ちょうど膝に当たる部分、これがトスカーナ州です。南部のモンテメラーノはローマ時代に瑞を発し、中世の面影をいまに残す小さな町。レストラ […]
マリエンホーフ社の「リケール」
余韻豊かな液体の宝石マリエンホーフ社の「リケール」 リキュールというと、カクテルやケーキの香りづけ用のお酒と思われがちです。しかしさにあらず。花や果物から造られた、ドイツはマリエンホーフ社のリケールをお飲みになれば、その […]
天日干しからすみパウダー
日本人の感性で最高のものを天日干しからすみパウダー 日本酒にぴったりの高級な肴として知られるカラスミ。三大珍味の一つに数えられていることもあって、日本古来の食品と思いがちですが、ルーツをたどると地中海沿岸に至って、それも […]
マリエンホーフ社の「ワインジャム」
九十二歳の女性が作る味マリエンホーフ社の「ワインジャム」 ドイツのマリエンホーフ社から、宝石と呼ぶにふさわしい、まさに珠玉の味わいを持つワインジャムが届きました。 マリエンホーフ社は、ライン川の南部に位置するファルツ地方 […]
マルテッリ・アグリコーラ社「レ ロッケ リモーネ」
さわやかな香りのオイルマルテッリ・アグリコーラ社「レ ロッケ リモーネ」 いまや日本の食生活にすっかり定着したオリーブオイル。どこのお宅にも常備してあって、パスタやカルパッチョといったイタリア風の料理のほかにも、じつに多 […]
ミレーユ・フォシエの「マドレーヌ」
余韻ゆたかな素朴な味ミレーユ・フォシエの「マドレーヌ」 レモン/オレンジピール/レーズン/プレーン ※現在のお取り扱いはございません。 マドレーヌは、フランスに古くから伝わる貝殻形の菓子。日本でも、焼き菓子の代表選手とい […]
ジョゼッペ・コニーリオ「枇杷の蜂蜜」
自然への敬愛が生む味ジョゼッペ・コニーリオの枇杷の蜂蜜 イタリアのシチリア島から、たいへん稀少な蜂蜜が届きました。ジョゼッペ・コニーリオ氏の手になる枇杷(びわ)の蜂蜜です。入荷はなんと五年ぶり。この十年間にたった二回しか […]